女風は、用法・用量を守って正しく利用いたしましょう。

既婚ユーザー・ネギブロコの女性用風俗利用日記+日常譚

《小噺 三十八. 拘束プレイ》

先日、初めてのプレイに挑戦してみました。それは、手錠をかけられての拘束プレイ。 今までも、セラピストさんの手や足を拘束した経験は何度かあるのですが、自分が“動きを封じられる側”に回ったことはない…というか避けてきました。 失礼ながら、セラピスト…

ラブハンドル

女友達、男友達、男友達の友達、私の合計4人でお茶していたときのこと。「異性の体のパーツでどこが好きか?」みたいな話になり、私は迷わず「手。もっと広い括りでいいなら筋肉」と回答。女友達は「喉仏」、男友達は「髪・おっぱい・お尻」。そして、友達…

あなたが◯◯してくれなくても

4月スタートのドラマ「あなたがしてくれなくても」(木曜22時~/フジテレビ)を、第5回目の放送にして初視聴致しました。 同名の原作漫画(ハルノ晴著)が人気を集めていること、そしてセックスレスを題材にしていることも何となく知っていたのですが、今…

タグレス万歳!

皆さま、約3ヶ月前にアップした記事「タグとの戦い」を覚えておいででしょうか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ かいつまんで説明しますれば、「洋服のブランドタグって、どうして首元に縫い付けてあるんだろう? そのまま着ると首がチクチクする&痒くて仕方ないから、新しい…

《小噺 三十七. 予約時期》

多忙な時代には不可能だった指名方法。それは、“結構先の予約を入れる”こと。 前職も前々職も、かなり忙しい&不規則な仕事だったため、女風利用の際は“直前に予約する”のがお決まりでした。具体的には、馴染みのセラピストさんなら大抵前日、新規のセラピス…

唯一無二

GW初日、久しぶりに夫と2人で映画を観てきました。その後食事をしたのですが、本編そっちのけで盛り上がった話題は“予告編”。何本か流れた予告編の中に、私も夫も大好きな作品「岸辺露伴ルーヴルへ行く」(荒木飛呂彦著)があったからです。 一応説明してお…

《小噺 三十六. 主導権》

初指名から約2年。以来、平均すると隔月くらいの割合で指名を続けているセラピスト・Aさん(仮名)のお話。 彼は割とマメなタイプで、連絡…というか営業LINEがやや多め。普段は他愛ない会話をするだけなのですが、前回の指名から2ヶ月以上経つと営業モー…

性の搾取

去る今月12日、元ジャニーズJr.のカウアン・オカモトさんが、日本外国特派員協会にて記者会見を開きました。Jr.時代(2012~2016年)、事務所の社長だった故・ジャニー喜多川氏から「15~20回にわたり性的被害を受けた」と告発する内容です。 私は2020年秋ま…

祝・声出し解禁

「最初にお知らせがあります。何と!今日のライブは声出しオッケーです‼︎ あ、マスクはしててほしいんだけど、声はいくらでも出しちゃってオッケー! 3年分の想い、思いっきりぶつけ合ってこうぜ〜‼︎‼︎‼︎」 ライブの冒頭でメンバーにこう告げられた瞬間、感…

《小噺 三十五. キスマーク》

過日のプレイ中。セラピスト・Aさん(仮名)が体中を優しくリップしてくれ、「気持ちいいな〜、幸せだな〜」とうっとりしていたら、肩と首の境目あたりに突如、軽い痛みが走りました。「ねぇ、今何かした?」と尋ねてみますれば── 「あ、ごめん痛かった? …

挙動不審

数日前、ローソンにてのお話です。 とある舞台のチケットをローチケで予約していた私は、ローソンに入るやいなや、店内の一番奥にあるロッピーへ一直線。すると、途中でめちゃくちゃ挙動不審なおじいさん(推定75歳くらい)に出くわしました。彼は商品も鞄も…

映像が持つ力

夜ごはんを食べながら、何とはなしにテレビ(TBS)を観ていた時のこと。本編→CMへ移行すると、もうじき始まる新ドラマの宣伝映像が流れてきました。私はそのわずか15秒の映像に動揺し、箸を持つ手…いえ、手のみならず全身が硬直してしまった。 走行中の電車…

マメケア。

「ねぇねぇ、ちょっと手の平見せてもらってもいい?」 「手の平? はい、どうぞ」 「あぁ、なるほど。昨日ジムで筋トレした?」 「したよー♪ 昨日っていうか、さっきだけどね」 「そっかそっか。バーベル挙げまくった系?」 「うん、よく分かるね。結構重い…

喉元過ぎても熱さを忘れず

朝、電車に乗っていた時のこと。私の左隣に、中東の方っぽい男性2人組が座りました。彼らの会話は半分くらいが英語で、残りはアラビア語(多分)と、時折日本語が単語で挟まる感じ。「ベップ」や「オンセン」は「今度行くんだろうな~」という想像がつくけ…

感謝! 総アクセス数20万達成

ご報告が遅れてしまいましたが、おかげさまで去る14日、総アクセス数200,000を達成することが出来ました! 皆さま、ご訪問誠にありがとうございます。 せっかくの機会なので、ここで私の“交流スタンス”についてお話をさせてください。 何度か書いている通り…

脱マスク? まだマスク!

コロナ対策として、これまで「屋外では原則不要、屋内では原則着用」が推奨されていたマスク。明日13日からは、すべて「個人の判断」に委ねられることと相成ります。皆さまはどう対応されますでしょうか? 私はと言いますと、コロナ云々にかかわらず、この時…

《小噺 三十四. 元セラピスト》

とっくの昔にサヨナラした、或いは別れて間もない元彼から、突然連絡が来ることってありますよね。「元気? 最近どうしてるかなぁと思って」的な、お馴染みのアレでございます。 大抵の場合、「はいはい、つまり『一戦交えたい』という意思がおありで」と解…

開設3周年

おかげさまで、当ブログを開設して丸3年が経ちました。数としては、これが344本目の記事となります。 そして、当初は不安だらけだった女風の利用も、昨年秋に4年目へ突入。恐らく私は、既にベテランユーザーの域に達していることでありましょう(笑)。 加…

待ち侘ぶ閉経

生理不順のため、かかりつけの婦人科へ。普段は26〜28日周期なのですが、気付けば40日近く“月のもの”がありません(*ちなみにその間、女風は利用していたけれども合体はナシ)。「もしや閉経が近づいてるのかしら? だとしたら嬉しいな♪」とウキウキしつつ…

“キャラとして歌う”という異能

これまでにも書いている通り、私は音楽が大好きです。クラシックに始まり、ジャズ、昭和歌謡、J-POP、フォーク、アニソン、ロック、ヒップホップ、インスト、劇伴、民族音楽、ビジュアル系等々、時代や国を問わず、実にさまざまな音楽を聴いて育ちました。た…

「趣味のため」のリカレント

半月ほど前から、「久々に“教室通い”をしてみようかな?」と計画を立てております。一体何を勉強したいのかと申しますと、それは特定のパソコンソフトについて。 私は16年にわたり雑誌記者をしておりましたゆえ、2020年秋までは、膨大な量の原稿を日常的に書…

タグとの戦い

新しい服を買って家に帰ったら、真っ先にやること。それは、“首元に縫い付けられているブランドタグを外す作業”です。 私は敏感肌なのか、タグが付いたまま服を着ると、首元がチクチクして&痒くて仕方ありません。ウール100%のセーター等も、腕やら首回り…

作品が先か、演者が先か。

私には、アニメや映画を観ている最中、突如として“現実世界に引き戻される瞬間”が訪れることがあります。それは、プロの声優さんたちに混じって、俳優や著名人等が声をあてているシーン。せっかく作品の世界観に入り込んでいても、「ひょっとして…ふざけてま…

朗読劇

昨年ラストの記事で綴った通り、2022年は「朗読劇」に初参戦致しました。 私の趣味の一つに、音楽・映画・ライブ・舞台鑑賞があります。その中で、舞台といえば、いわゆる正統派の作品ばかりを観てきたのですが、2021年に初めて「2.5次元舞台」を鑑賞。いろ…

中折れ

女風ユーザーとなって3年強。過日、初めての体験をば致しました。それは、セラピストさんの「中折れ」です。 相手は付き合いの長いセラピストさんで、タイプはA(*ほぼ毎回合体、の意/詳しくは《小噺 二. 合体》を参照願います)。彼は一度合体してから…

職業病?

日々の暮らしの中で、「これって職業病かもな~」と感じることってありますか? 私は長年、文字に携わる仕事(記者・編集者・校正者)をしてきたこともあって、公共の場における言葉の乱れや誤字、脱字、誤用等はやはり気になりますし、別段集中せずともすぐ…

“オトナのおもちゃ”の基礎知識

皆さんは“オトナのおもちゃ”へのご興味、もしくは使用経験等ございますか? 私はと言いますと、女風ユーザーになるまであまり関心がありませんでした。もちろん、使ったことや所有したこともなかった。 初めて実物と対面(笑)したのは、2020年秋。諸事情に…

《小噺 三十三. 選択の自由》

女風にて、「“オトナのおもちゃ”を使ったプレイがしたいな♡」と望んだ場合、そこには2つのパターンが存在します。 ①セラピストさん所有のおもちゃを使う(一般的) ②ユーザー自身が持参する(少数派) *どちらも追加料金が掛かることが多いので、各お店のH…

《小噺 三十二. 刺青》

女風のセラピストさんの中には、少数ながら体に刺青を彫っている方々が存在します。大抵の場合、お店のHPや本人のSNSに「タトゥーあり」的なことが明記してありますゆえ、実際会って&服を脱いでから「いやいや、タトゥーが入ってるなんて聞いてないんですけ…

他業種覗き見、短期バイト

昨秋会社を辞めて以降、定職に就いていない私。それなりの蓄えもあるため、大急ぎで職探しをする必要はないのですが、「長年にわたり、特定の業界(出版関係)しか知らない自分」が実は若干気になっていました。そこで昨年末、社会勉強を兼ねて“短期バイト”…